【教育】
@講義担当科目
機械工学科1年 機械システム基礎
機械工学科3年 創作活動
機械工学科4年 流体工学
機械工学科5年 エネルギー変換工学,流体力学,流体機械,外書輪講
専攻科機械・電子システム工学専攻1年 流体力学特論
A学内委員等(最近5ヵ年)
平成18年度 広報委員, 図書館運営委員,1日体験入学委員,情報セキュリティポリシー等策定専門委員,予算協議会
平成17年度 3年担任,教務主事補,国際交流委員
平成16年度 教務委員,専攻長
平成15年度 教務委員,専攻科委員
平成14年度 校長補佐(寮務主事)
Bクラブ活動顧問等
航空技術研究会顧問
(平成15年7月に琵琶湖湖畔で開催された「第27回鳥人間コンテスト」に本研究会が製作した「泣こよか ひっ飛べ」号が出場しました.
C教育功労者表彰
平成15年度 国立高等専門学校協会奨励賞 受賞
D教育関係論文
1)「学生の学力向上の可能性と授業の改善について」,論文集「高専教育」,第26号,pp.513-518.
2)「全寮制を生かした「学寮チュートリアル」,電気学会教育フロンティア研究会資料,AFIE0911FIE-03-29(pp.41-44),平成15年.
E韓国海洋大学・九州工業大学・鹿児島高専 合同研究発表会
3機関の流体力学研究室の学生による研究発表会を行なっています.平成15年10月は鹿児島高専で,平成16年1月は海洋大学で行ないました.この研究発表会では研究成果の英語による発表や懇親会・見学会などを通じて,研究情報の交換や相互理解などを行なっています.
【研究】
@最近5ヵ年の研究題目
1)柔らかいフィンをもつ円管から流出する噴流
2)回転傾斜切断面をもつ円管から流出する噴流
3)旋回水噴流を用いた降灰除去用ロードスウィーパの開発
4)降灰地域に適合した農業用散水器の開発
5)円筒壁面上を軸方向に流出する円形噴流
6)傾斜切断面をもつ円管群から流出する噴流
A最近の研究業績
(査読付き論文)
1)Masahiro NAKASHIMA, Akira RINOSHIKA, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI,
「Application of Wavelet Multi-resolution Analysis to Jet Flow Issuing
from Rotating Circular Pipe with Inclined Section」, International Journal
of Wavelets, Multi-resolution and Information Processing, Vol.4, No.2(2006),
pp.311-319.
2) 中島正弘, 李鹿 輝, 田畑隆英, 西田 雅, 野崎 勉, 「柔らかいフィンをもつ円管から流出する噴流」, 可視化情報学会論文集, Vol.26, No.1(2006), pp.6-12.
3) Masahiro NAKASHIMA, Akira RINOSHIKA, Takahide TABATA, Masashi NISHIDA,
Tsutomu NOZAKI, 「Jet Flow Issuing from Circular Pipe with Fluttering Fins」,
Jets, Wakes and Separated Flows(2005), pp.215-220.
4) Takahide TABATA, Satoshi SOMEYA, Masahiro NAKASHIMA, 「Jet Flow Issuing
upward with Substance Diffusion」, Jets, Wakes and Separated Flows(2005),
pp.399-404.
5) 中島正弘, 田畑隆英, 李 輝, 重吉 晃, 野崎 勉,「円筒壁面上を軸方向に流出する円形噴流」,
可視化情報学会論文集, Vol.22, No.11(2002), pp.87-93.
6) Masahiro NAKASHIMA, Takahide TABATA, Hui LI, Tsutomu NOZAKI,「Circular
Wall Jet Issuing along a Cylinder(Wavelet Analysis and Flow Visualization」,
Journal of Flow Visualization and Image Processing, Vol.9, No.4(2002),
pp.333-346.
7) 中島正弘, 野崎 勉, 田畑隆英,「流体発振形冷却装置の開発(流れと冷却過程の可視化)」,
可視化情報学会,Vol.19, No.74(1999), pp.23-28.
8) 中島正弘, 野崎 勉,「各種パネル面除じん用流体発振形散水器の特性」,
日本機械学会論文集(B編), 63巻612号(1997-8), pp.2745-2751.
9) 三宅 裕, 中島正弘,「波状流路内乱流の計測」, 日本機械学会論文集(B編),
60巻570号(1994-2), pp.401-408.
(解説) ← 新設
中島正弘,柔らかいフィンをもつ円管から流出する噴流,機械学会流体工学部門ホームページニューズレター2006年4月号
(http://www.jsme-fed.org/newsletters/2006_4/no2.html#ctop).
(国際会議 Proceedings)
1) Masahiro Nakashima, Akira Rinoshika, Takahide Tabata, 「Flow Structure of Circular Jet Flow Affected by Fluttering Fins」, Proc. of 12th International Symposium on Flow Visualization, Goettingen, Germany, 2006, pp.1-8.
2) Masahiro NAKASHIMA, Akira RINOSHIKA, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Jet Flow Issuing from Circular Pipe with Fluttering Fins」, Proc. of International Conference on Jet, Wake and Separated Flow, Toba, 2005, pp.1-6.
3) Takahide TABATA, Satoshi SOMEYA, Masahiro NAKASHIMA, 「Jet Flow Issuing
upward with Substance Diffusion」, Proc. of International Conference on
Jet, Wake and Separated Flow, Toba, 2005, pp.1-6.
4) Masahiro NAKASHIMA, Akira RINOSHIKA, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI,
「Jet Flow Issuing from Circular Pipe with Fluttering Fins」, Proc. of
6th International Symposium on Particle Image Velocimetry, Pasadena USA,
2005, pp.1-8.
5) Masahiro NAKASHIMA, Akira RINOSHIKA, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Jet Flow Issuing from Circular Pipe with Fluttering Fins」, Proc. of 16th International Symposium on Transport Phenomena, Prague Czech, 2005, pp.1-6.
6) Satoshi SOMEYA, Takahide TABATA, Yuta KUBOMOTO, Satoshi YOSHIDA, Masahiro
NAKASHIMA, 「Effects of the Chemical Reaction on an Interfacial Instability
of Upward Round Free Jet」, Proc. of VSJ-SPIE04 International Conference
on Advanced Optical Diagnostics in Fluids, Solids and Combustion, pp.1-6.
7) Masahiro NAKASHIMA, Tsutomu NOZAKI, Takahide TABATA, 「PIV Analysis of Flow in Fluidics-type Sprinkler」, Proc. of 7th triennial International Symposium on Fluid Control, Measuremnt and Visualization, (2003-8), CD-Rom.
8) Masahiro NAKASHIMA, Tsutomu NOZAKI, Takahide TABATA, 「Flow in Vortex
Chamber Oscillation Device」, Proc. of 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering
Conference, (2003-7),CD-Rom.
9) Masahiro NAKASHIMA, Hui LI, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Study
on Jet Flow Issuing from Pipe with Roatating Inclined Section」, Proc. of
4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference, (2003-7),CD-Rom.
10) Masahiro NAKASHIMA, Hui LI, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Wavelet
Multi-resolution Analysis of Coherent Structure in a Jet Issuing from Rotating
Circular Pipe with Inclined Section」, Proc. of American Society of Mechanical
Engineering, Fluid Engineering Division Summer Meeting, (2002-7), CD-Rom.
11) Masahiro NAKASHIMA, Hui LI, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Circular
Wall Jet Issuing along Cylinder」, Proc. of 6th Asian Symposium on Visualization,
(2001-5), CD-Rom.
12) Masahiro NAKASHIMA, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Study on Sprinkler
for Removing Small Particle (PIV Analysis on Flow in Fundamental Element)」,
Proc. of 4th International Symposium on Particle Image Velocimetry, (2001-9),
CD-Rom.
13) Masahiro NAKASHIMA, Hui LI, Takahide TABATA, Tsutomu NOZAKI, 「Circular
Wall Jet Issuing along Cylinder (Wavelet Analysis and Flow Visualization)」,
Proc. of 3rd Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing,
(2001-3), CD-Rom.
B文部科学省科学研究費 採択研究課題
(研究代表者)
平成17〜19年度:基盤研究(C)(2) 「人工筋肉をノズル部に用いた噴流の拡散制御」
平成14〜16年度:基盤研究(C)(2) 「傾斜切断面をもつ回転円管から流出する噴流のウェーブレット多重解像度解析」
平成11〜13年度:基盤研究(C)(2) 「円筒形流路に流入する旋回噴流の付着特性に関する研究」
平成9〜10年度:基盤研究(C)(2) 「円管壁面上を軸方向に流出する円形噴流の流動特性に関する研究」
平成5〜6年度 :試験研究(B)(2) 「桜島火山からの降灰除去を目的とした流体発振形除去装置の開発」
(研究分担者)
平成15〜17年度:基盤研究(C)(2) 「旋回水噴流を用いた火山灰除去用ロードスウィーパの開発」
(研究代表者:内谷 保(本学土木工学科教授))
平成11〜13年度:基盤研究(B)(2) 「火山灰降下地域に適合した農業用散水器の開発」
(研究代表者:内谷 保(本学土木工学科教授))
平成7〜8年度:試験研究(B)(2) 「車両走行路面上の火山灰除去を目的とした散水開発」
(研究代表者:内谷 保(本学土木工学科教授))
C学会委員
平成15年8月〜 日本機械学会 研究分科会 委員
(P-SCD339「噴流現象の基礎と先端的応用に関する研究分科会」)
平成16年2月〜 国際会議 "International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows, INJWSF-2005"
委員(International Scientific Committee)
D海外渡航
平成18年9月 用務先:ゲッチンゲン大学(ドイツ連邦共和国),用務:国際会議にて発表
旅費支出先:科研費
平成17年9月 用務先:カリフォルニア工科大学(アメリカ合衆国),用務:国際会議にて発表
旅費支出先:科研費
平成16年1月 用務先:釜山(韓国海洋大学),用務:研究資料・情報収集,
旅費支出先:科研費
平成15年8月 用務先:ソレント(イタリア),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:平成15年度文部科学省国際会議派遣研究員(第T期)
平成15年7月 用務先:ホノルル(アメリカ),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:平成15年度文部科学省国際会議派遣研究員(第U期)
平成13年9月 用務先:ゲッチンゲン(ドイツ),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:平成13年度文部科学省国際会議派遣研究員(第U期)
平成13年3月 用務先:マウイ(アメリカ),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:私費
平成11年3月 用務先:バリ(インドネシア),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:平成10年度 文部科学省国際会議派遣研究員(第T期)
平成11年5月 用務先:ホノルル(アメリカ),用務:国際会議にて発表,
旅費支出先:平成11年度文部科学省国際会議派遣研究員(第T期)
平成11年7月 用務先:サンフランシスコ(アメリカ),用務:国際会議にて発表
旅費支出先:私費
【社会貢献】
@Bニューライフカレッジ隼人 講演会講師(平成17年12月)
A鹿児島県人材育成センター 運営委員会委員(平成9年度〜)
B隼人町「まちづくり実践塾」運営委員会委員(平成15年度〜)
|