〜半導体から生体工学まで〜

須田 隆夫(すだ たかお)

科学の祭典 鹿児島2003にて


今年もやります!

平成21年度公開講座のお知らせ *NEW!*


去年やりました! わんぱく!きりしまっこ冒険塾

その時の実験内容です(ハンダをつかわない電子工作) 苦労してます・・・


専門分野(研究業績):電気電子材料学、 生体工学(バイオエレクトロニクス)

 現在の研究テーマ
  1.医療用、細胞操作用マイクロ流体デバイスの開発
  2.走査型プローブ顕微鏡のバイオ分野への応用
 3.生体への電磁界影響

これまでは

「赤血球および細胞膜への電磁界の影響」

について研究しており、主な成果として以下がある。
  1. "赤血球の沈降速度への磁場配向および電場配向の影響":日本応用磁気学会誌, vol.23, pp.931-934, (1999)
  2. "Control of the orientation of human erythrocytes by magnetic and electric fields": J. Appl. Phys. vol.85(8), pp.5711-5713, (1999)
  3. "Effect of strong magnetic fields on the characteristics of bilayer lipid membranes": J. Appl. Phys. vol.81(8), pp.4318-4320, (1997)
  4. " Effects of Strong Magnetic Fields on the Behaviors of Red Blood Cells": Electromagnetic Phenomena Applied to Technology, M.Enokizono and T.Todaka edited, (Japan Society Applied Elecrtomagnetics and Mechanics), pp.226-231,(1996)
  5. "Magnetic Orientation of Red Blood Cells with or without Plasma Proteins" : Electromagnetic Phenomena Applied to Technology, A.J.Moses and A.Basak edited IOS Press, pp.354-357, (1996)
  6. "Microscopic Observation of the Behaviors of Red Blood Cells with Plasma Proteins under Strong Magnetic Fields" :IEEE Transactions on Magnetics, vol.32, pp.5136-5138, (1996)
  7. "On Magnetic Orientation of Red Blood Cells :Behaviors in Whole Blood and Suspension in Plasma" :Proceedings of the 17th Annual Internatioal Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, pp.1673-1674, (1995)
  8. "血液中の蛋白質が赤血球の磁場配向に及ぼす影響": 日本応用磁気学会誌, vol.19, pp.740-743, (1995)
  9. "電気伝導による血球の磁場配向の測定":日本応用磁気学会誌, vol.18, pp.679-682, (1994)
  10. "Magnetic Orientation of Red Blood Cell Membranes": IEEE Transactions on Magnetics, vol.30, pp.4713-4715, (1994)
所属学会:応用物理学会、電子情報通信学会、日本応用磁気学会、日本工学教育協会

平成20年度の担当科目:

学年前期後期教科名
3年電気工学実験
4年電磁気学I
電気工学実験
電磁気学II
創造実習
5年電気電子材料
電気工学実験
専1年応用電子計測
専2年集積回路製造技術

卒業研究のテーマ

 平成20年度:
       「電磁界を用いた細胞の操作、分析用マイクロ流路デバイスの開発」
       「走査型プローブ顕微鏡による細胞膜機能、物性の測定法の開発」

創造実習

   平成12年度からこれまで創造実習でいろんなものを製作しています
  ◇太陽電池(1.5cm×1.5cmですが・・・)
  ◇PIC応用電子工作シリーズ
   ・電子オルゴール
   ・サーボ機構ロボットアーム
   ・液晶表示タイマー
   ・文字書きロボット
   ・バー型ダイナミック表示装置
   ・走光性ロボット
   ・パンパン応答アラーム
   ・相撲ロボット
   ・音源追尾ロボット
  ◇ソーラークッカー(なかなか湯が沸かないのだけれど・・・)

自己PR:

     専門知識のバックグラウンドは、電子物性学および半導体工学で、所謂「物性屋」
     ですが、教育面で「一人?役」の高専の環境ゆえか、いろいろな物に手を染めて
     きています。例えば、バイオセンサー、フラクタル、酸化物高温超電導、導電性高
     分子、UNIXシステムのネットワーキング、などなど。電子回路工作に至っては、
     そろそろ、この道40年です。

       現在は、これまで手掛けてきた「生体への電磁界影響」(XXエレキバンはなぜ効
     くか?)から、ヘルスケアデバイスやDNA解析のためのマイクロチップ等、所謂
     バイオMEMSと呼ばれる分野にちょっと足を突っ込み、一方、プローブ顕微鏡のバイ
     オ分野への応用などもやっております。
     
       教育においては実験実習テーマを考えるが趣味?で半導体集積回路の製造実験を
     実現しました(第2回九州工学教育協会賞 平成12年2月)が、もう40年前の技術。
     設備更新されない悲しさ・・・。一時期は、EDAツールやシミュレータを利用した
     デジタルシステムの設計教育実現について考えていましたが、ソフト組むのと同じ
     で面白くないと、最近は高周波回路の教育をやるべきか、などと考えています。

      理科教材(特にエレクトロニクス工作)の考案もいろいろやってます。
     平成13年度より鹿児島市立科学館で開催される「科学の祭典」に実験講師として参
     加しています。  小学生でも楽める電子工作として、厚紙とホッチキスで作る
     「タッチセンサー」や「赤外リモコンで音を出す」などはオリジナルのつもりです。

おまけ: 懐かしの電気ホームページ(平成8年版)

  これは電気工学科の「初代」ホームページで、この当時の5年生が作成してくれた
 ものです。フォトギャラリーの電気自動車も彼らが廃品で製作したものです。

e-mail: suda@kagoshima-ct.ac.jp 
** メールを送信されるときはアドレスの@を@に替えて下さい。

(c)K.N.C.T Dept.of Electrical Engineering,2009


電気電子工学科のページへ戻る

高専のホームページへ戻る