トピックス

タイ3大学よりインターン生受入。

本年度より、独立行政法人国立高等専門学校機構並びに9高専連携事業下でのMOU締結により、在タイ王国の下記3大学より、九州沖縄地区の高専へ1か月~2か月間のインターン生を受け入れを実施している。

 タイインターンシップdata.png

平成26年度 第1回 9高専連携事業合同専門部会を開催しました。

平成26年5月15日(木)14:00~17:00に鹿児島高専にて、9高専連携事業合同専門部会を開催いたしました。

本会議では、まず平成26年度事業の実施体制・事業計画等についてのお知らせがありました。

【全体会の様子】

全体会1.png

 

全体会2.png

全体会終了後、各専門部会に分かれての会議を行いました。

【カリキュラム検討・単位互換部会】

カリキュラム.png

 

【インターンシップ推進部会】

インターンシップ.png

【国際交流推進部会】

国際交流推進部会.png

各部会とも、平成26年度の活動に向けての審議が進められました。

部会委員の先生方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

平成25年度第2回海外渡航報告会を開催しました。

平成25年度後期派遣分の、海外渡航報告会を4月24日(木)、5月14日(水)の2日間にわたって

開催いたしました。

 H25_第2回海外渡航報告会資料.pdf

【渡航報告会プログラム】

program.png

 

高専間連携教育支援システムを使って、9高専10キャンパスの教職員・学生が参加しました。

【最初に、鹿児島高専丁子校長からの挨拶】

渡航報告会1.png

 

【テレビ会議システム】

渡航報告会2.png

 

 

渡航報告会3.png

【八代キャンパスの学生さんの発表】

渡航報告会5.png

 【熊本キャンパスの学生さんの発表】

渡航報告会6.png

たくさんのご参加、ありがとうございました。

9高専で情報を共有してさらなる国際交流の発展をしていきたいですね

 

九州沖縄地区9高専連携シンポジウムを開催いたしました。

平成26年3月6日、九州沖縄地区の9高専連携事業の一環として、シンポジウムを開催いたしました。 

基調講演講師、並びにパネルディスカッションのパネリストには、グローバル教育に携わる多彩な方々を

お迎えし、闊達な意見を拝IMG_2269.JPG聴することができました。

 

 IMG_2279.JPG

 IMG_2316.JPG

 「Technical Challenge」参加の鹿児島高専機械工学科5年 北園 雄基さんのpresentation

 

 IMG_2341.JPG

 

 

 

 

 

 

 

   「海外インターンシップ―タイ・MK Water」参加の有明高専生産情報システム工学科専攻科1年吉住亮祐さんのpresentationIMG_2353.JPG

                「厦門理工学院学生交流」参加の佐世保高専情報工学系専攻2年高崎建さんのpresentation

 【確定版】配布資料バインダー.pdf

九州沖縄地区9高専連携シンポジウムを開催します!

3月6日に、本事業のシンポジウムを下記のご案内の通り、開催いたします。 

 

本事業にて海外学生交流やインターンシップに参加した学生さんの報告や、グローバル教育について、経験豊富な講師の先生方をお招きしての講演会やパネルディスカッションと盛りだくさんの内容です。

 

お知らせください。

先生方・学生の皆様のたくさんのご参加をお待ちしております。

 

 シンポジウム.png

第3回九経連企業講演会が開催されます。

九州・沖縄地区の9高専では、昨年度よりグローバルな人材を育成するためのプロジェクトを発足しています。特に企業でのインターンシップ等実践的な取組に関して「九州経済連合会(略称:九経連)」にご協力をいただいています。九州内の元気のある企業の首脳陣から直接お話を伺える絶好の機会です。進路決定の参考になると考えますので多くの学生の聴講を希望します。

 
開催日時:平成25年12月6日(金)15:3017:00
開催場所:高専間連携教育支援システム(ネット中継)
       (各高専の該当教室)
講師: 京セラ株式会社 
     鹿児島隼人工場
     労務課責任者
     溝端 正二郎 
講演題目: (仮題) 「海外企業との連携とものづくりについて」

平成25年度第1回海外渡航報告会を行いました。

平成25年度前半に行いました海外渡航調査、協定校との学生交流、海外インターンシップに参加した

 教員・学生より渡航報告を行いました。交流に興味はあるけれど、まだプログラムに参加していない学生たちのメモを取りながら真剣に耳を傾ける様子が見られました。また、学術交流協定書の締結に向けた最終打合せや、海外インターンシップ先の開拓等の進捗状況について詳細に報告が行われ、高専の掲げる「グローバル化に対応した創造性豊かな技術者の育成」に向け、より充実した事業の展開が期待される内容でした。

本事業がスタートして2年目ですが、非常にいいスタートをきっており、これからの学生の活躍が楽しみです。

 H25_海外渡航報告会報告書.pdf

DSC02207.JPG

DSC02212.JPG

第2回九州経済連合企業講演会が開催されました。

九州・沖縄地区の9高専では、昨年度よりグローバルな人材を育成するためのプロジェクトを発足しています。特に企業でのインターンシップ等実践的な取組に関して「九州経済連合会(略称:九経連)」にご協力をいただいています。九州内の元気のある企業の首脳陣から直接お話を伺える絶好の機会です。進路決定の参考になると考えますので多くの学生の聴講を希望します。

 
開催日時:平成25年10月17日(木)15:3017:00
開催場所:高専間連携教育支援システム(ネット中継)
       (各高専の該当教室)
講師: 株式会社プレシード 
     代表取締役社長
     松本 修一 
講演題目:       「ものづくり企業の現状と課題~㈱プレシードの海外進出と今後の企業展開~」
 
株式会社プレシード:上海に中国現地法人があり、ドイツのMiniTec社と業務提携。
詳細は、  http://www.preceed.co.jp/

คำทักทายจากประเทศไทย!(Greetings from Thailand!)

4月1日より、国際交流コーディネーターとして9高専連携事業の推進に向け、連絡調整や講義、並びに共同研究等、多岐にわたる業務に従事して下さいっていたナルモン先生が、5月31日までの任期を終えタイに帰国されました。帰国されてから、所属されているカセサート大学で多忙な日々を送られるておりますが、今後も日本からの訪問の際等、本事業でご協力をお願いすることもあるかと思います。

下記、ナルモン国際交流コーディネーターよりレポートが届きました。

業務報告書(web).pdf

また、お会いできることを楽しみに、ご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

第1回九州経済連合企業講演会が開催されました。

九州・沖縄地区の9高専では、昨年度よりグローバルな人材を育成するためのプロジェクトを発足しています。特に企業でのインターンシップ等実践的な取組に関して「九州経済連合会(略称:九経連)」にご協力をいただいています。九州内の元気のある企業の首脳陣から直接お話を伺える絶好の機会です。進路決定の参考になると考えますので多くの学生の聴講を希望します。

 

開催日時:平成25年6月26日(水)15:3017:00

開催場所:高専間連携教育支援システム(ネット中継)

       (各高専の該当教室)

講師: 本多機工株式会社 代表取締役社長

     龍造寺健介 

講演題目:       「グローバル戦略と高度外国人材の活用について」

講演内容:  グローバル人材を活用して積極的な海外展開をする

         本多機工の紹介

 

本多機工:世界的に評価の高い産業用ポンプ専門の受注生産メーカ。創業62年。本社は福岡県嘉麻市。

ナルモン先生の英語講座"Let's communicate in English!"

5月13、20、27日の全3回で、効果的で分かりやすい英語でのプレゼンテーションTipsを学びました。

DSC01908.JPG先生方の"winning presentation"への熱い真剣な眼差しが見られました。

知識と実践とはまた別モノ。難解な専門用語は別として、audienceに分かりやすく、そして"How to engage audience's attention"がkeyとなるということを念頭に置き、3回の初回と最終回で各自presentationを行い、成長度をお互いに競い合いました。

                                                        

 

 

 

 最後に、皆さんで写真を撮りました。

 

DSC02011.JPG

平成25年第1回9高専連携事業全体会及び専門部会を開催

DSC01837.JPG開催場所:鹿児島工業高等専門学校

5月10日、「平成25年第1回9高専連携事業全大会及び専門部会」を開催いたしました。

九州・沖縄地区にある9つの高専からお集まりいただき、本事業2年目を迎えた今年度、「カリキュラム検討・単位互換部会」「インターンシップ推進部会」「国際交流推進部会」それぞれの観点から、昨年度末に視察渡航を果たし持ち帰った今後の課題に対する対策等も検討しました。

各高専が自校で独自に進めてきたプログラム、これまでMOUの締結もない新規開拓等、やるべきことは山積していますが、各委員より各自の経験や、調査による情報、本プロジェクトに向けた具体案など、教員ならではの観点で、より現実的な意見交換を行うことができました。

DSC01838.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ナルモン先生のタイ語講座をスタート

 4月23日より学生向けのタイ語講座が始まりました。タイへのインDSC01784.JPGターンシップや学生交流に関心のある学生向けに、国際理解教育の一環として、全12回で継続して行われます。

この機会が、異文化に興味を持ち、国際交流や海外でのインターンシップについて積極的にチャレンジする精神を養う一助となることを期待しています。

 

  北九州高専のナッター国際交DSC01970.JPG流コーディネーターも参加しました。        

                 ディクテーションの様子

DSC01978.JPG

 

 

 

 

                                                                                             毎回あっという間に時間が過ぎてしまいました。

    DSC02024.JPG         みんなでパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成24年度第1回9高専連携事業に係る海外渡航報告会を開催いたしました。

2013.4.10 第1回9高専連携事業に係る海外渡航報告会を開催いたしました。 

高専間連携教育支援システムを使用し、北九州高専、熊本高専、鹿児島高専、沖縄高専をつなぎ、報告並びに質疑応答、今後の課題等も含め、今後の事業を進展させるための大きな一歩となりDSC01743.JPGのサムネール画像ました。 

 DSC01740.JPGDSC01756.JPG

 

 

 

 

DSC01749.JPG

 

 

 

 

 

 

H24年度海外渡航報告会資料_1.pdf

平成24年度海外渡航報告会資料_2.pdf

 

 

ナルモン国際交流コーディネーターが鹿児島高専へ着任。

ナルモン先生.jpg2013年4月1日、国際交流コーディネーターとして、タイ、カセサート大学よりナルモン先生が鹿児島高専へ着任されました。本事業のため、5月31日まで滞在されます。

                

所属: カセサート大学工学部環境工学科(在バンコク、タイ)                         専門: 水質管理、環境マネージメント、下水処理                                         Position: 助教授

 

                 学歴

1998年3月 カセサート大学工学部環境工学科卒業                                                                                    2000年9月 佐賀大学大学院工学系研究科博士前期課程都市工学専攻修了                                         2004年3月 佐賀大学大学院工学系研究科博士後記課程システム生産科学専攻修了 

                 

1998年4月-2006年9月   カセサート大学工学部環境工学科 講師                                          2004年9月13日-17日    佐賀大学大学院工学系研究科 客員教授(理工学部国際パートナーシッププログラム)                             2006年9月- 現在に至る   カセサート大学工学部環境工学科助教授                                        2008年10月-2009年10月  カセサート大学工学部長補佐(教育・研究・組織運営評価担当)                                                   2009年11月-2011年3月   佐賀大学低平地沿岸海域研究センター 非常勤講師                                    2011年4月-9月         佐賀大学低平地沿岸海域研究センター 客員准教授                                      2013年3月8日-22日      佐賀大学大学院工学系研究科 非常勤講師  (ASEAN Collaborative Lecture Program on Lowla                                                                                               2013年4月1日-5月31日   鹿児島工業高等専門学校 国際交流コーディネーター

                             

 

ホームページを公開しました。

文部科学省 大学間連携共同教育推進事業
「高専・企業・アジア連携による実践的・創造的技術者の養成」ホームページを公開致しました。